Health and self-therapy information

2025-01-09 00:33:00

真実を観る眼力 31 情報操作と洗脳⑨ 鳥インフルエンザ機能獲得変異とプランでミック

米国疾病対策センター(CDC)は2024年12月、ルイジアナ州で米国初の鳥インフルエンザの重症患者が確認されたと発表していたが、同州の保健局は2025年1月6日、この患者が死亡したと発表した。鳥インフルでの死亡例は米国で初となる。

州保健局によると、亡くなった患者は65歳以上で基礎疾患があり、入院後に死亡した。 この患者は、自宅の裏庭で飼っていた病気や死んだ鳥、野鳥との接触があり、鳥インフルエンザA(H5N1)への感染が確認されたという。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は12月、この患者から採取された鳥インフルエンザウイルスの遺伝子を解析した結果、患者の体内で変異を起こした可能性があると発表した。

また、CDCによれば、2024年4月以来、米国では少なくとも鳥インフルエンザの感染が66人で確認されている。そのほとんどが、ニワトリやウシとの濃厚接触によるものだ(66人中2人は感染源がわかっていないが、ヒトからヒトへ感染した証拠はない)。 アメリカでは、家禽や畜牛への鳥インフルエンザ感染が拡大している。

人への感染例はほとんどが軽症で、感染者の多くが病気の家禽や乳牛に接触がある農場労働者だ。 世界保健機関(WHO)によると、世界全体では950件以上の鳥インフルエンザ感染が報告されており、そのうち約半数が死亡している。

CDCは、一般市民の感染リスクは低いものの、家禽や牛、野生動物、非加熱・非殺菌の牛乳を取り扱う仕事に従事している人々は、感染リスクが高いと注意喚起している。 ルイジアナ州で確認されている鳥インフルエンザの感染例は亡くなった患者のみで、人から人への感染は確認されていないという。 ルイジアナ州保健局は、鳥インフルエンザへの感染を避けるために▽病気や死んだ野鳥など、鳥インフルエンザウイルスへの感染の疑いのある動物との接触を避ける▽病気の動物や死んだ動物、その排泄物にペットが近づかないようにする▽適切な温度で調理していない卵や肉、牛乳などの動物由来製品を避けるなどを呼びかけている。

野鳥によって広められるH5N1型鳥インフルエンザウイルスは、世界各地の養鶏場で何度も大流行を引き起こし、養鶏業者の悩みの種になっている。養鶏場のニワトリがこのウイルスに感染すると、内出血を起こして複数の臓器が破壊され、致死率はほぼ100%になる。

鳥インフルエンザ感染の致死率はニワトリで高いのは周知のとおりだが乳牛にも感染が広がっているようだ。

2024年3月以来、このウイルスは米国の16州の800以上の乳牛群に広がっている。そのうちの500以上がカリフォルニア州で、感染の制御ができない状態にある。12月18日には、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事が、このアウトブレイク(集団感染)に対応するために非常事態宣言を行った。

公衆衛生の専門家は、殺菌していない生乳は飲まないようにとも助言している。もちろん、食料品店で販売されている牛乳は殺菌処理されているため、安全に飲むことができる。

近年、H5N1型は不気味な進化を遂げている。2022年には、H5N1型の哺乳類から哺乳類への感染がアルゼンチンのゾウアザラシで初めて確認された。群れが罹患して数千頭が死亡した。致死率は97%だった。

ただ、人から人への感染は例はあるようだけど、現状極めてまれで、人→人の感染力は極めて弱いものの、H5N1型が急速に人間の生理学に適応しつつあることを示す証拠がある。

2024年12月5日付けで学術誌「サイエンス」に発表された研究によると、乳牛に感染したウイルス株のタンパク質のアミノ酸(構成要素)がたった1つ置き換わる遺伝子変異だけで、ヒトの気道の細胞に簡単に付着できるようになるという。 その変異は11月にカナダのブリティッシュ・コロンビア州で鳥インフルエンザに感染し、集中治療室で治療を受けた子どもから採取したウイルスでも見られた。これが重症化に関わっている可能性がある。それでも科学者たちは、まだヒトからヒトへの感染の証拠はないと言う。 

CDCは、現時点でのH5N1による公衆衛生上のリスクは「低い」としている。しかし、ヒトからヒトへと感染する能力を持つウイルス株が新たに誕生すれば、状況は一変するかもしれないという。

 

これが人→人感染が容易に起こるような変異が発生すると、非常に恐ろしい。

 第一次大戦中に猛威を振るったスペイン風邪(現在のA型インフルエンザの祖先)も、元はと言えば鳥インフルエンザから変異したと言われる。人の間で感染が拡大した当初は、非常に死亡率が高かった。 コロナも、今でこそただの風邪程度になりつつあるが流行初期は非常に死亡率が高かったが、鳥インフルエンザが人→人感染を起こすようになると、当初の死亡率はそれどころではない高さになる恐れがある。5000万人以上の死者を出した1918年のスペインかぜのように深刻化するのか、あるいはその中間になるかを予測するのは不可能だ。

 

動物からヒトへの鳥インフルエンザ感染が起こるたびに、ウイルスはヒトからヒトへと感染する能力を獲得する機会を得る。この分水嶺を越えると、パンデミック(世界的大流行)が始まる可能性がある。現時点でH5N1型が分水嶺を通過した証拠はないが、それが起こらないとは言い切れない。

「鳥インフルエンザウイルスについて現時点で明らかになっていることから考えると、これは良くない傾向で、本気で対策する必要があります」と米メイヨー・クリニックの微生物学者で呼吸器疾患を専門とするマシュー・ビニッカー氏は言う。

鳥インフルエンザの感染拡大を食い止めるには、早期の発見と迅速な対応が鍵となる。米国では現在、農場のスタッフなど、感染の可能性が最も高い人々を対象に「積極的サーベイランス」を実施するほか、ワクチンの製造も急いでいる。CDCによると、H5N1型に対するワクチン候補は2種類ある。2025年4月までに1000万回分のワクチンを製造する計画だという。 ヒトからヒトへの感染が起こった場合、そのワクチンは感染者グループの周囲の人々に接種される。それ以外の人々にできる最善の策は、季節性インフルエンザの予防接種を受けることだという。これにより流行中のウイルスの量を減らし、感染拡大の可能性を下げられる。

ヒトからヒトへの感染がいつ、どこで発生するのか、そもそもその可能性があるのかどうかも、予測するのは難しい。確かなのは、ヒトからヒトへと感染するタイプのH5N1型インフルエンザウイルスが出現する可能性がかつてないほど高まっているということだけだ。

米国で初の鳥インフル死者、ヒトでのパンデミックは起こるのか最新情報  NSTIONAL GEOGRAPHIC 1/7(tue)配信

米で鳥インフルエンザ初の死者。自宅で死んだ鳥と接触後に感染が確認される HUFFPOST 1/7(tue)配信

以上、要約。

 

鳥インフルエンザウイルスの機能獲得変異研究 

Natureダイジェスト 抜粋引用 

原文 Nature (2013-08-08) | DOI: 10.1038/500121a 抜粋引用

鳥インフルエンザウイルスH7N9亜型は、ヒトに感染して大流行を起こすほど進化する恐れがあり、ウイルスの機能獲得変異研究が再び研究者の注目を集めている。研究のリスクを正当化できるかどうか論争が続いているが、事は慎重に進める必要がある。

鳥インフルエンザウイルスH7N9亜型は、2013年3月に中国で初めて報告されて以来、これまでに少なくとも134人が感染し、そのうちの43人が死亡している。幸いなことに、ヒトからヒトへの容易な感染を示す兆候はなく、ニワトリやその他の家禽との接触を通じたヒトへの散発的な感染にとどまっている。

そこで研究者は、遺伝子操作によって哺乳類における感染性と病原性を高めたH7N9亜型ウイルスを作製する研究を進めようと考えている。

NatureとScienceに同時掲載されたCorrespondence論文(Nature 2013年8月8月号150ページ参照)で、エラスムス医療センター(オランダ・ロッテルダム)のRon Fouchier、ウィスコンシン大学マディソン校(米国)の河岡義裕など22人の科学者は、こうした研究がH7N9亜型ウイルスの「パンデミック(大流行)の可能性」を評価する上で役立つと主張している。ただ、この研究にはジレンマがある。偶然にせよ故意にせよ、組換え株が実験室から流出すれば、インフルエンザの大流行につながる危険性があるのだ。

Natureは、リスクを正当化する手段として公衆衛生に対する利益を過大評価することについて、研究推進派の科学者が少なくとも短期的には慎重になるべきだと考えている。

ここでは、物事を冷静に見通す目が重要となっている。研究が最高のバイオセーフティー基準に従って行われれば、明らかに長期的な利益、例えばウイルスの感染性と病原性の仕組みに関する手掛かりなどが得られるだろう。しかし、公衆衛生やH7N9亜型ウイルスの脅威に対して、短期的な直接的利益が得られるかどうかはあまり明確ではない。科学者に大流行の予測はできないので、その可能性の評価やどのウイルス株に対してワクチン試作品を製造するかは、結局、相対的なリスク判定によるしかない。

確かにフェレットのような動物モデルにおけるインフルエンザウイルスの挙動を調べれば、感染性や病原性に関する情報が得られるが、その結果をヒトに当てはめることには困難を伴うことがある。2013年に入って、フェレット間でのH7N9亜型ウイルスの限定的な空気感染を明らかにした論文が次々と発表されているが、ヒトからヒトへの感染は確認されていないのだ。

大流行の可能性を評価するもう1つの方法は、野生型ウイルスが変異して、ヒト細胞に侵入しやすくなるかどうかを監視することだ。H7N9亜型ウイルスは、すでにそうした変異の一部を獲得しており、H5N1亜型よりもヒトに感染しやすくなっている。しかし、そうした変異から大流行のリスクを予測できるような科学的証拠はないとする論文が、6月に発表された。感染性は、そんなに単純な話ではないのだ。

哺乳類に感染するH7N9菌株を作製する研究では、さらに一歩進めて、フェレットやその他のモデルにおいて、ウイルスの感染性を高める変異の組み合わせを同定することを目指している。一方で、実験で得られた変異の組み合わせとは別の組み合わせによる感染が、自然に生じる可能性もある。

 

致命的ウイルスの改変実験を解禁 

Natureダイジェスト 抜粋引用 

原文Nature (2018-01-04) | DOI: 10.1038/d41586-017-08837-7

米国政府は、特定の病原体の致死性もしくは感染力を高めるような「機能獲得」実験への研究助成金の交付を禁止していたが、論議を呼んだこの措置が最近解除された。米国立衛生研究所(NIH;メリーランド州ベセスダ)が2017年12月19日、連邦政府からの助成金を使って再びインフルエンザウイルスなどの病原体を対象とする機能獲得実験が実施できるようになると発表したのである。ただしNIHによれば、助成金申請は従来以上に精査されることになるという。

機能獲得研究のメリットについては長年議論が交わされており、今回の禁止措置解除の決定を受けてこの議論も再燃しそうである。

ウィスコンシン大学マディソン校(米国)と東京大学医科学研究所に所属するウイルス学者、河岡義裕は、助成金交付の一時禁止によって影響を受けた研究者の1人であり、今回の新しい枠組みは「重要な成果」だと話す。河岡は、鳥インフルエンザウイルスのどのような分子変化が鳥からヒトへの感染を起こしやすくするかを研究しており、現在は、生きたウイルスを使った実験に対する助成金交付の申請を計画中である。

一方で、ハーバード大学T・H・チャン公衆衛生大学院(米国マサチューセッツ州ボストン)の疫学者Marc Lipsitchは、機能獲得研究は「パンデミックに対する備えの向上に、これまでほとんど役立っていません。むしろ、偶発的にパンデミックを作り出してしまう恐れすらありました」と話す。

 

Lipsitchは、そのような実験はやるべきではないと考えている。しかし、米国政府がそうした実験に助成金を交付することになるのなら、格別に厳しい審査があってしかるべきだと彼は話す。

 

ウイルスの機能獲得変異研究は、核のボタンで遊ぶのと同じ  

日経 BOOK PLUS 2024.10.15 引用

<病原体の実験が起こしたパンデミック>

世界で最も安全とされるある研究所で、研究者グループが極めて危険な病原体の実験を行っていた。その後何が起こったか、誰にも分からない。今に至るまで、研究の詳細は闇に包まれている。

確かなことは、秘密主義と政府の強い統制で知られる国で、奇妙な新しい病気が発生したことだ。

まもなくイギリス、アメリカほか、世界中にその病気が広まった。不思議なことに、この病気は自然発生したとは思えなかった。この病気に見られる特徴が科学界に警鐘を鳴らし、これが発生した研究室で何かひどくおかしなことが起きたと示唆された。

この病気による死者数はたちまち増加した。世界で最も安全とされるその研究所は、どうやらそんなに安全ではなかったようだ。

どこかで聞いたような話に思えるかもしれないが、おそらくあなたが考えている病気でない。

これは1977年に流行したソ連かぜとして知られるインフルエンザだ。まず中国で発見され、続いてソ連で検出され、たちまち世界に蔓延(まんえん)し、70万人もの死者を出したと言われる。

このH1N1型が異常だったのは、1950年代に流行したインフルエンザに酷似していたことだ。1977年のソ連かぜが若者に重症感染者を多く出したことは、数十年前から生きている人々より当時の若者のほうがこのインフルエンザに対する免疫が弱いためと考えられた。

何が起こったのか、さまざまな説がある。永久凍土から何かが溶け出したのか? それともソ連の謎に包まれた大規模な生物兵器開発計画の一部か? 

だが、今日、最も信憑(しんぴょう)性が高いのは、ある研究所から漏れ出したという説だ。

研究所でのワクチン製造の実験時に何らかの理由で、1950年代に流行したウイルスが外部に漏れ出したとみられる。ソ連かぜの流行は、実は流行を防ごうとする善意の研究によって引き起こされたのだ。

<北京の研究所でSARSは4度漏出した>

生物学研究所は事故防止の世界基準に従う。安全性がいちばん高いのは、バイオセーフティーレベル4(BSL-4)の研究所だ。BSL-4の生物学研究所は、最も危険な病原体の取り扱いに関する最高の封じ込め基準を満たしているとされる。

施設は完全に密閉され、実験室の空気が外に漏れ出ないように陰圧になっている。すべての出入りは徹底的にチェックされる。

内部では全員、陽圧式防護服を着用し、退出時に必ずシャワーを浴びる。使用されたものはすべて最も厳格な手順に従って処分される。

手袋や防護服を突き刺す恐れのある鋭利なものは一切持ち込み禁止だ。BSL-4の生物学研究所の研究員は、人類史上最高に安全な生物学的環境を守る高度な訓練を受けている。

にもかかわらず、事故や漏出は避けられない。

1977年のソ連かぜは一例に過ぎない。わずか2年後の1979年にはソ連の秘密の生物兵器製造施設から漏出した炭疽(たんそ)菌芽胞が50キロメートル四方に広がり、少なくとも66人の命を奪った。

2007年には、BSL-4の実験室を備えていたイギリスのパーブライト生物学研究所で排水管の水漏れがあり、口蹄疫(こうていえき)が発生して1億4700万ポンドの損失を出した。

2021年、アメリカのフィラデルフィア近くにある製薬会社の研究所で、天然痘の小瓶が冷凍庫に放置されているのが見つかった。冷凍庫を片付けていた職員が偶然発見し、幸い職員はマスクと手袋を着用していたので大事に至らずにすんだ。これが漏出していたら想像を絶する被害がもたらされただろう。

天然痘は根絶されているが、それまでに20世紀だけでも推定3億人から5億人の命を奪ったのだ。実効再生産数は感染力の高いコロナ変異株と同等だが、致死率は30倍にもなる。

重症急性呼吸器症候群(SARS)のウイルスはBSL-3の施設で保管されることになっているが、シンガポール、台湾、中国のウイルス研究所から漏れ出した。考えられないことだが、北京の同じ研究所から4度も漏出している。

どれもよくあるヒューマンエラーが原因だった。シンガポールでは、SARSウイルスが保管されていることを知らなかった大学院生が漏出させた。台湾では、研究者が感染性廃棄物の取り扱いを誤った。北京では、バイオセーフティーレベルの低い研究所でSARSウイルスを十分に無害化できず、漏出につながった。

以上はすべて、世界最大のBSL-4の研究室を備え、コロナウイルス研究の中心である中国の武漢ウイルス研究所が話題になる前のことだ。

BSL-4の研究所の数は急増しているものの、グローバル・ヘルス・セキュリティ指数によれば、安全性が高いと評価されるのは、そのうちの4分の1に過ぎない。

1975年から2016年まで、感染性が高く有毒な病原体の意図的または偶発的な漏出が少なくとも71件記録されている。ほとんどは、針がすべった、ガラス瓶からこぼした、実験で小さなミスを犯したなど、最高度に訓練された人間も時折起こしてしまう些細(ささい)な事故だ。

だが、すべての漏出が把握されているとは思えない。事故をすぐに外部に報告する研究者がほとんどいないからだ。バイオセーフティー担当者に対するある調査では、担当者のほとんどが、所属機関以外に事故を報告したことはない、と答えている。2014年のアメリカのリスク評価によると、生物学研究所10機関が10年間に「大きな漏出」を犯した可能性は91%で、それがパンデミックとなる恐れは27%とされる。

何も漏出してはならない研究所から、何度も病原体が漏れ出している。最も厳格な管理手順や技術や規制をもってしても、封じ込めに失敗している。

ピペットを持つ手が震えた、プラスチックシートに穴が空いている、靴に溶液がひとしずく落ちた、どれも偶発的に、付随的に発生する具体的な封じ込め失敗例で、残念ながら周期的に起きる。

だが、合成生命の時代において、こうした事故は巨大なストレス要因であるだけでなく、未曽有の大惨事を引き起こす恐れがある。

<機能獲得研究は核兵器で遊ぶのと同じ>

生物学において、機能獲得研究ほど物議を醸す領域は少ない。機能獲得研究とは、簡単に言えば、病原体を意図的に致死性の高いものに、あるいは感染力の高いものに、またはその両方に変える研究だ。自然界においては通常、感染力と致死性にはトレードオフがある。

一般には感染しやすいウイルスほど、致死性が低くなる。だが、絶対にそうなる理由があるわけではない。どうしてそうなるのか、つまり致死性の高いウイルスが広く伝播(でんぱ)することはあるのか、あるとすればそれに対処するにはどうしたらいいのか。これを突き止めるひとつの方法は、実際に試してみることだ。

そこで機能獲得研究が行われることになる。病原体の潜伏期間はどのくらいか、ワクチン接種による抗体をどのように回避するか、無症状のまま人々の間で感染を広げることはできるかといったことが調査されるのだ。機能獲得研究は、エボラ出血熱、H1N1型インフルエンザ、麻疹(はしか)などを対象として行われてきた。

こうした研究は通常、信用できるし、善意の下で行われる。10年ほど前にオランダとアメリカで実施された鳥インフルエンザの研究が好例だ。鳥インフルエンザの致死率は驚くほど高かったが、感染率は幸運にもかなり低かった。研究者はこの状況がどう変わるのか、形態がどのように変化すると感染力が増すのかを突き止めようと、フェレットを使って実験してみたのだ。つまり、致死性の高い病原体を感染力の高いものにしたのだ。

だが、こうした実験が悪い方向に進む可能性は十分にある。私を含めて何人かの研究者は、このようにウイルスを意図的に操作して改変するのは、核のボタンでいたずらするようなものだ、と感じている。

<核弾頭の紛失に匹敵する問題>

機能獲得研究は、言うまでもなく物議を醸している。アメリカ政府は機能獲得研究に対する資金提供を一時的に凍結した。だが、ここでも封じ込めが十分に機能せず、2019年に資金提供が再開された。

新型コロナウイルスには遺伝子操作された形跡が見られることに加え、武漢ウイルス研究所の研究実績から、コロナウイルスの分子生物学的特徴に至る状況証拠が次々に挙がっていることから、新型コロナウイルスは特定の研究所から漏出し、パンデミックが発生したのではないかと示唆されている。

アメリカのFBI(連邦捜査局)とエネルギー省はこれが事実と確信するが、CIA(中央情報局)はまだ態度を明らかにしていない。これまでのウイルスの流行と異なり、人獣共通感染症であるという明確な証拠が確認できないため、生物学研究が原因で膨大な人命が奪われ、全世界の社会が麻痺(まひ)し、何兆ドルも失われたと十分に考えられる。2022年末にボストン大学で行われた国立衛生研究所(NIH)の研究では、新型コロナウイルスの致死性の高い株と、感染力の高いオミクロン変異株のスパイクタンパク質を合成する実験が進められた。多くの人が研究を中止すべきだと感じていたにもかかわらず、公的資金が投入され、研究は進められた。

パンデミックは、悪意ある者が新しいテクノロジーを兵器化しようと試みた結果ではない。人類の健康を改善しようとした善良な者の意図しない結果だ。強力なツールの増殖がどのように誤った方向に進むのか、どのような間違いが生じるか、どのような報復効果(リベンジ・エフェクト)が展開するか、テクノロジーが現実と衝突することでどれほど予想も計算もつかない混乱が生じるか、パンデミックは示している。設計・理論段階から離れれば、最善の意図をもって実装しても「封じ込めできないテクノロジー」の主要課題は変わらない。

機能獲得研究は人類の安全を守ることを目的としている。だが、研究が行われるのは、研究所から危険物質が漏出し、パンデミックが起こるような欠陥のある世界だ。武漢で実際に何が起こったかに関係なく、コロナウイルスの機能獲得研究が行われ、ウイルスが漏れ出した可能性があると残念ながら考えられる。いくつもの研究所からウイルスが漏出してきた歴史的な記録を見過ごすわけにはいかない。

機能獲得研究と、研究所からのウイルスの漏出が鮮明に示すのは、来たるべき波によってどれほど恐ろしい報復効果(リベンジ・エフェクト)や不注意による障害がもたらされるかということだ。もし安全基準を半分程度しか満たさない研究所や無計画なバイオハッカーが機能獲得研究に取り組めるようになるなら、悲劇は避けられない。

どんなテクノロジーも威力を増して普及するにつれて、障害発生時の影響も拡大していく。1機の飛行機が墜落すれば、大変な悲劇だ。だが、航空隊が丸ごと墜落すれば、さらに恐ろしいことになる。

再度強調するが、こうしたリスクは悪意から生じるものではない。社会の中核システムに広く取り入れられた、史上最も高性能な最先端テクノロジーから生じる。

研究所からの漏出は意図しない結果の一例である。封じ込め問題の核心であり、原子炉のメルトダウンや核弾頭の紛失に匹敵する問題だ。このような事故によってまた新たな予測不可能なストレス要因が生まれ、システム内にさらに亀裂が生じる。

 

ビルゲイツの財団がウィスコンシン大学マディソン校に資金提供をして、鳥インフルエンザH5N1を人間に感染しやすくする機能獲得研究を行ったという情報があります。 トランプ政権で保健福祉省長官に就任するケネディ氏は、ウイルスの機能獲得研究を禁止し、新型コロナの起源とmRNAワクチンの闇を暴くと宣言しています。

 

ピーター・マッカロー博士のプロジェクトであるマッカロー財団は、ゲイツ財団がウィスコンシン大学マディソン校と主任研究者の河岡義裕氏に950万ドルを提供し、おそらく機能獲得改ざんを通じてH5N1を改変し、「ヒト型受容体を優先的に認識し、哺乳類で効率的に伝染する」ようにしたとツイートした。

 

The Gates Foundation gave .5 million to UW-Madison and principal investigator Yoshihiro Kawaoka to modify H5N1 viruses to preferentially recognize human-type receptors and transmit efficiently in mammals.

The money was also used in a project headed by both Yoshihiro Kawaoka and Ron Fouchier (he previously modified H5N1 to become airborne transmissible in ferrets at the Erasmus Medical Center), where they provided the two additional mutations that would be needed in Egyptian H5N1 viruses to create variants with the mammalian “transmissibility features” identified in the Kawaoka study. This indicates that the funded bioterrorist-like activities involving H5N1, providing blueprints for other bad actors who may want to create a bioweapon.

 

ゲイツ財団は、H5N1ウイルスを改変してヒト型受容体を優先的に認識し、哺乳類で効率的に伝染させるため、ウィスコンシン大学マディソン校と主任研究者の河岡義裕氏に950万ドルを寄付した。

この資金は、河岡義裕氏とロン・フーシェ氏(同氏は以前、エラスムス医療センターでフェレットに空気感染するようにH5N1を改変した)の両氏が率いるプロジェクトにも使われ、河岡氏の研究で特定された哺乳類の「感染特性」を持つ変異体を作るためにエジプトのH5N1ウイルスに必要な2つの追加変異を提供した。これは、資金提供がH5N1に関わるバイオテロのような活動であり、生物兵器を作ろうとする他の悪意ある人物に青写真を提供していることを示している。

コウモリコロナウイルスは、コウモリから人間に感染するように実験室で改変されたことが分かっているが、H5N1 は自然状態で鳥に感染する。H5N1 をフェレットで空気感染するように改変したロン・フーシェの研究を基に、ウィスコンシン大学マディソン校とカワオカの研究は、エジプトの H5N1 が哺乳類に「感染する特性」を持つ「変異体」を生成するために必要な2つの追加の変異を提供している。

 

このようにH5N1型鳥インフルエンザウイルスの機能獲得変異研究は、感染症の理解と予防に貢献する一方で、バイオテロに転用される危険性も内在しています。

機能獲得実験とは、ウイルスなどの病原体の遺伝子を改変し、新たな機能を獲得させる実験のことです。H5N1ウイルスの場合、ヒトへの感染性を高めたり、ヒトからヒトへの感染能力を獲得させたりするような変異を導入することが考えられます。これにより、悪意のある個人や団体がウイルスを操作し、バイオテロに利用するリスクが高まります。

 

<バイオテロへの悪用リスク>

パンデミック発生の可能性: 機能獲得実験によって、ヒトからヒトへ効率よく感染する新型インフルエンザウイルスが誕生する可能性があります。これにより、大規模なパンデミックが発生し、多くの犠牲者が出る恐れがあります。

既存のワクチンや治療薬が無効化: 新たな機能を獲得したウイルスは、既存のワクチンや治療薬が効かない可能性があります。これにより、感染拡大を食い止めることが困難になり、事態の深刻化につながる恐れがあります。

COVID-19のパンデミックを機に、mRNAワクチン技術が大きく進歩しました。その技術を活かして、鳥インフルエンザのワクチン開発にも応用しようとする動きが活発になっています。一部の製薬会社では、ヒトを対象とした臨床試験が開始されています。世界の大手製薬会社を中心に、多くの企業が鳥インフルエンザmRNAワクチンの開発に取り組んでいます。

 

しかし未必の故意ともいえる遺伝子改変の可能性がある新型コロナウイルスmRNAワクチンが、多大な健康被害と多大な犠牲者を出した事実は揺るぎません!

 

turu.jpg

 

2025-01-05 12:24:00

真実を観る眼力 30 「量子もつれ」と「意識」

昨年、NHKスペシャルで「量子もつれアインシュタイン最後の謎」という番組が放送されました。アインシュタインもこの理論はおかしい、不気味な遠隔作用だと表現したほど難解で、まるでテレポーテーションやSFの世界が実在することを示唆するかのように現代物理学における最も奇妙で、かつ魅力的な現象の一つが「量子もつれ」です。

「量子もつれ」を最も簡単に説明すると、離れた場所にある二つの粒子が、一方の状態が変化すると、もう一方の状態が瞬時に変化するという現象です。まるで二つの粒子がテレパシーで繋がっているかのように、互いに影響し合うのです。

量子もつれを理解するために、よく使われる例えが手袋です。

  • ペアの手袋: 一組の手袋を用意し、片方を東京へ、もう片方をニューヨークへ送るとします。東京で左手の甲の部分を触ると、ニューヨークにある右手の甲の部分も同時に触ったように感じられます。これは、二つの手袋が最初からセットで存在しているため、一方の状態が変化すれば、もう一方の状態もそれに応じて変化するからです。

量子論によると、何らかの相互作用を持った二つの粒子が、その後どんなに離れていようとも、一方の状態を観測(一方の状態が確定)すると、もう一方の状態も瞬時に確定する、このような二つの粒子の状態を「量子もつれ」といいます。

 

量子もつれ2.jpg

「量子もつれ」の実験

何らかの相互作用を持った二つの粒子(この実験では電子)

①二つの電子(ミクロ)は同じ場所から正反対の方向に向かって飛んで行く。

②観測しない段階では、左右方向に飛んでいったそれぞれの電子(ミクロ)は右回りに自転する状態と、左回りに自転する状態が共存する。「状態の共存」

③電子Bを観測して、電子Bの自転の向きが確定。(上の実験では右回転)

④電子Bを観測した瞬間に、観測していない電子Aの回転が真逆の回転に確定。(上の実験では左回転)

 

量子もつれの不思議な性質

①非局所性: 量子もつれは、空間的な距離に関係なく起こります。どれだけ離れていても、二つの粒子は互いに影響し合います。

②量子テレポーテーション: 量子もつれを利用することで、情報を光速を超えて伝送することが理論上可能であると考えられています。

③重ね合わせ: 量子もつれにある粒子は、観測されるまで、複数の状態が同時に存在する「重ね合わせ」の状態にあります。

 

「量子もつれ」状態にある2つの量子はどんなに離れていても光の速さを超えて瞬時に影響を与えるとされます。アインシュタインが不気味な遠隔作用とみなした現象は実際に存在することが、上記の実験により証明されました。

「重ね合わせ」とは、簡単に言うと、一つの粒子が、複数の状態を同時に持っているという状態のことです。ミクロの世界では、一つのモノが同時に複数の場所に存在できる、「状態の共存」という、量子(ミクロの世界)での不思議な現象です。

 

「量子重ね合わせ」実験 1

量子 状態の共存.jpg

<ミクロ(量子)の世界>

①電子1個[ミクロのモノ(量子)]を箱の中に入れ、仕切りをします。

②このとき、箱の中の電子1個は「どちらにもある」、電子は左右同時に存在しています。

ミクロの世界では一つの物体は同じ時刻に複数の場所に存在できます!!「状態の共存」

③そして、フタを開けて観測した瞬間、電子はどちらか一方に入っている。「状態の確定」がおきます!

この実験から言える事は電子は観測前には「右にいる状態と左にいる状態とが共存」しています。観測するとその時にはじめて「どちらの状態が観測されるかが確定」します。観測によって「右側に存在する状態」に変化し、観測すること自体が、電子の状態に影響をおよぼしたということです。このようにミクロ(量子)の世界で、ミクロの物質の状態が同時に重なりあっていることを「量子重ね合わせ」といいます。

 

「量子重ね合わせ」実験 2

よりわかりやすい例えとして、猫を使った「シュレーディンガーの猫」という思考実験があります。

 

猫.jpg

(実験概要)

箱の中に1匹の猫と、毒ガスの入った容器を入れます。毒ガスの入った容器には放射性物質(放射性崩壊しやすい元素)が入っていて、毒ガスが漏れると猫は死にます。

①箱の中に猫と毒ガスが入ったフラスコ、そして放射性物質が置かれています。

②放射性物質が崩壊すると、フラスコが割れて猫が死ぬという仕組みです。

③猫「マクロの物質」と、放射性物質「ミクロの物質」を同じ箱に入れてフタをして、人間が観測できない状態にしました。

④さて1時間経って、この箱のフタの中ではどうなっているでしょう?

放射性物質はミクロな物質なので、先程の電子の例と同じように、放射性物質が核分裂(毒ガスが漏れる)している状態と、核分裂していない(毒ガスが漏れない)状態が重なり合っています。「量子重ね合わせ」

放射性同位体は50%の確率で、崩壊する、または崩壊しない、とすると、

毒ガスが漏れ猫が死ぬ、死なないも、50%の確率でどちらも存在します。

このようにミクロの世界では、

核分裂している状態と、核分裂していない状態が、重なりあっていて、

猫が死んでいる状態と、猫が生きている状態も、重なり合っているということになります。

そして、人間が箱のフタを開け中の様子を観測すると、

その瞬間に放射性物質の状態はどちらかに決まる(収束する)ので、(崩壊 or 崩壊しない)

猫も、死んでいる(放射性物質が崩壊)、生きている(放射性物質が崩壊しない)、のどちらかに決まり(収束し)ます。

つまり量子力学の考え方では、観測するまで、猫は生きている状態と死んでいる状態の「重ね合わせ」の状態にあるとされます。

このように「量子もつれ」は、瞬時に影響が遠方に伝わるのではなく、二つの電子の状態がセットで決まっており(「もつれて」いて)個別では決められないからであることも分かりました。これが、「量子もつれ」とよばれるようになります。

 

「量子もつれ」は、私たちの常識からは外れ、科学や宇宙に対する理解を根底から揺るがす非常に興味深い現象ですが、この現象が人間に提起する問いとは何なのでしょうか?

 

1.物質観が大きく変わる(常識や概念が変わる)

量子もつれは、離れた二つの粒子が一方の状態が変化すると、もう一方の状態が瞬時に変化するという、これは空間と時間の概念を根底から揺るがし、私たちの物質観を大きく変える可能性を秘めています。

また量子粒子は観測されるまで、複数の状態が同時に存在する「重ね合わせ」の状態を取ることができます。この事実は、物質が必ずしも一つの状態に限定されるものではないことを示唆し、つまりミクロの世界(量子界)では「量子重ね合わせ」の数だけ世界が、無限のパラレルワールド(多世界)と並行し存在している事を証明しています。

 

2.意識の起源を解き明かす鍵

量子もつれは、意識の起源を解き明かす鍵となる可能性があり、この鍵を解くのが量子脳理論です。これは脳内のニューロンが量子もつれ状態になり、その状態が意識を生み出す基盤になるという仮説が立てられています。

 

「量子もつれ」と「意識」がなぜ関連付けられるのか?

意識が、どのようにして物質的な脳から生み出されるのか、という問いは、長年にわたって哲学や神経科学の重要なテーマとなってきました。

脳の働きや意識の発生に、量子力学的な効果が深く関わっているとする考え方が量子脳理論です。

<量子脳理論の主な考え方>

量子脳理論は、意識が量子的なプロセスから生じるとする考え方です。

この理論では、脳内の微小管と呼ばれる構造の中で量子計算が行われ、量子コンピュータのような役割を果たし、意識を生み出す基盤になっていると考えられています。

微小管の細胞内での働きは、細胞の骨格を形成したり、物質の輸送に関わったりしています。神経細胞内にも微小管は存在し、神経伝達物質の輸送経路として機能することが知られています。

 

量子脳理論において、微小管は非常に重要な役割を担っています。

<量子脳理論における微小管の役割>

  • 量子計算: 微小管内のチューブリンと呼ばれるタンパク質が、量子ビットのように振る舞い、量子計算を行うことができるという仮説があります。
  • 量子もつれ: 脳内のニューロンが量子もつれ状態になっていて、微小管での量子計算によって、意識を生み出す基盤になっていると考えられています。
  • 量子コヒーレンス:微小管は、複数の量子状態が重ね合わさり、互いに干渉し合う現象(量子コヒーレンス)が維持され、量子もつれ状態を安定的に保つことができる可能性があり、それが意識の基盤になっているという考え方もあります。

このように意識が発現するプロセスは、脳内では神経細胞(ニューロン)が量子重ね合わせの状態になっていて、微小管という脳部位で量子計算をすることにより量子もつれが生じ、意識が発現すると考えられています。

 

脳内での量子重ね合わせの状態(意識が発現される前)から、量子もつれ状態(意識の発現)を引き起こすためには、「観測」という行為が必要です。

では量子脳理論においての「観測」とは、脳に電気信号が発生した時に起こる事を指すのでしょうか?

脳内の神経活動は、電気信号の伝達によって行われます。量子脳理論では、脳内のニューロンが量子もつれ状態になり、その状態が意識を生み出す基盤になっているという仮説がありますが、この仮説が正しいとすれば、神経活動に伴う電気信号=「観測」が、量子もつれの状態を変化させ、意識に影響を与える可能性があります。このように量子脳理論における「観測」は、脳内の電気信号と密接に関連している可能性があります。

 

意識の発現の引き金を引く、脳内電気信号=「観測」の発生は、大まかに次のような脳内での電気信号発生様式があります。

①感覚神経からの情報伝達

 視覚、聴覚、触覚などの五感を通して得られた情報は、電気信号に変換され、脳に伝達されます。

②脳内での電気信号の発生

思考や記憶:思考や記憶という高次な脳機能を担う際、自発的に脳内で電気信号を発生させます。

感情:喜怒哀楽などの感情も脳の電気信号を発生させます。

③運動神経からの情報伝達

運動指令: 身体を動かすための指令も、電気信号の形で脳から筋肉に送られます。

ここで着目するポイントは、①感覚神経から脳への情報伝達、③運動神経からの情報伝達、による脳内電気信号=「観測」です。

「生きる」という根幹は、

行動・表現(身体運動)と感じる(身体感覚)という2つの身体の神経系(運動神経系と感覚神経系)に例えて大別する事が出来ます。

エネルギー的に言うならば行動・表現(運動神経)が出力、

感じる(感覚神経)が入力になります。

 

生命循環模式図

生命.jpg

 

生物学的に動物とは「動く生物」との如く、物質環境のなかで身体運動を行ってきた生命体です。

これを裏付けるようにヒトの脳は進化的に古い旧脳(脳幹・小脳・大脳基底核)の上に大脳新皮質がのっている構造となっています。

 

脳.jpg

 

旧脳(脳幹・小脳・大脳基底核)は身体活動、身体運動(出力)に深い関係をもつ脳部位です。<運動神経系>

ヒトの脳の構造からも分かるよう、旧脳から派生し後付けで大脳新皮質を発達させて来たことは生物は本来、身体運動(出力)を重点に作られ、それから身体感覚(入力)と身体運動(出力)のバランスを発展させて来たことをうかかがわせます。

行動・表現(出力=運動神経)を通し身体感覚(入力=感覚神経)にフィードバックする、フィードバックされた体感から分析、軌道修正、調整を行い生命活動を循環させていく事は、更なる正のフィードバックとなり意識の成長と拡大を促します。

脳内での量子重ね合わせの状態(意識が発現される前)から、量子もつれ状態(意識の発現)を引き起こすための、「観測」という行為=脳内電気信号の発現の正しい方法は、まず、運動神経系を司る脳の部位である、大脳皮質、小脳、基底核、脳幹からの情報伝達を通し、感覚神経を司る大脳皮質、視床などにフィードバックし、フィードバックされた体感から大脳皮質(体性感覚野、前頭葉、頭頂葉)、視床、大脳基底核、小脳、で分析、軌道修正、調整を行い、生命活動を循環させていく事が順当な「観測」行為に繋がると推察され、更に良心にそった行動・表現(出力)は最も優位なEGを持ちながら、無限の意識の成長と拡大への方向性になります。

(優位なエネルギーは劣位なエネルギーをコントロールする法則)

 

<正しい方向生への「量子もつれ」プロセス=正しく清明な意識の発現>

良心に沿った行動(出力)→愛の体現と体感→感覚神経から脳へフィードバック→脳で分析、軌道修正、調整→修正したものを再び出力し、生命活動を循環させていく

 

 

2024-12-16 12:07:00

真実を観る眼力 29 情報操作と洗脳⑧ コロナmRNAワクチンと「超過死亡」との関連

2024年9月29日にトランプ・R.ケネディJr応援演説集会でmRNAワクチン技術の発明者であるロバート・マローン博士が、日本で接種されるレプリコンワクチンについて次のように警鐘を鳴らしました!

 

maloun1.jpg

 

私は東京から戻ってきたばかりです。自己複製RNAワクチンの配備を目前に控え、東京では3万人規模の集会が開かれました。

「日本はこの新技術の世界的な実験台にされている。

日本人はこれを第3の原爆と呼んでいる。

この新技術は、アメリカのアークトゥルス社、カナダのCSL社、オーストラリアのCSL社、そして日本のCSL社の協力によって開発されている。

先日、日本企業のCEO(明治製菓ファルマ)が記者会見を行った。

彼は何と言ったか?

誤った情報を広めた者は、我々は合法的に追いかけ、投獄するつもりだと言ったそうだ。

あなたがたは自己複製型RNAワクチンの技術に、何等かの反対言論を発表してはいけない。

しかし、この技術は厳密にテストを受けていない。

他人に感染するかどうかもわからないし、拡散するかどうかもわからない。

確かにそれが増殖されることはわかっている。

それが日本の高齢者の脳に入るかどうかもわからない。

しかし、私たちがこれらの懸念について何か言えば、CEOが私たちを追いかけてきて、刑務所に入れようとすることは分かっている。

これが新しい世界秩序だ。

これが我々が直面しなければならないものだ。

彼らが我々に実施しようとしている計画だ。

彼らは我々を黙らせようとしている。

私たちの発言を封じ、発言権を完全に握ろうとしている。

皆さん全員に心理戦を仕掛け、コントロールしようとしている。

鳥インフルエンザやサル痘に対する恐怖の物語にどう反応すべきかを訓練している。

次に彼らが何を展開しようとしても、あなた方をコントロールし黙らせる、家にいて命令に従うように言う。

私はそれに同意しないし、あなたがたも同意しないだろうと思う。

新しい暴政に対抗するために一緒に立ち上がってほしい。」

 

そもそも一般的にワクチンの開発には、必要な物質を探すだけでも2~3年、マウスから始まり動物などの非臨床実験に3~5年、実際に人で治験する期間が3~7年、申請承認に1~2年、などで数年から十数年かかるといわれていましたが、新型コロナウイルスワクチンは、研究開始からわずか1年で実用化された新しいタイプのmRNAワクチンで、これがどれほど従来の開発からかけ離れおかしな事なのかが分かると思います。

Meiji Seika ファルマが開発したレプリコンワクチンも2023年11月に世界で初めて承認され、2024年秋から新型コロナウイルスの定期接種で使用が始まった、ワープスピードでつくられた従来のmRNAワクチンをさらに進化させた次世代mRNAワクチン(レプリコン)です。

 

米国疾病管理センター(CDC)ロバート・レッドフィールド元所長がコロナmRNAワクチンは感染を防ぐものでは無く副作用がある事も認める

米国上院議会公聴会に喚ばれた、米国疾病管理センター(CDC)ロバート・レッドフィールド元所長がロナルド・ジョンソン上院議員の質問に対し、コロナmRNAワクチンは感染を防ぐものでは無く副作用がある事も認めました。

 

mote24  2024年10月5日 記事 抜粋引用   

日本の厚生労働省にあたる、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の元長官である、ロバート・R・レッドフィールド(Robert R. Redfield)がアメリカ連邦議会(日本の国会にあたる)で重要な宣誓証言をしたことが世界中の話題になっている。
これはアメリカ政府が正式に「新型コロナワクチンには感染予防効果は全くなく、重篤な副作用のみがあり、新型コロナワクチンの接種を義務化した米政府の方針は完全に間違っていた」ということを宣言したのであり、日本を含む多くの国に多大な影響を与える宣誓内容となる。

アメリカの新型コロナ対策のトップであるロバート・レッドフィールドCDC長官はアメリカ連邦議会の上院の公聴会で、2024年7月11日に以下の宣誓証言を行った。

<具体的な主な宣誓証言内容>

宣誓証言1.新型コロナワクチンは過剰に売り込まれ、危険の潜在的な副作用について、透明性のあるコメントはなされなかった

 

これはアメリカ政府自身が新型コロナワクチンについて、偽りの利益ばかりを宣伝し、危険な副作用という不利益について一切説明しなかったという、過ちを正式に認めていることとなる。

 

宣誓証言2.日本の厚生労働省は2021年2月に新型コロナワクチンを開発したファイザー社の研究報告を受け、新型コロナワクチンの脂質ナノ粒子が全身に転移し、卵巣や副腎に集中することや、細胞から血管などに入ることを知っていた

 

アメリカ政府が日本政府に2021年2月の段階で新型コロナワクチンに関して重篤な副作用が確認され、特に女性の卵巣に重篤なダメージを与えることが報告されていたということである。日本では2021年2月から先行的に医療関係者に対する新型コロナワクチンの接種が開始され、2021年4月からは一般人に対する接種が開始された。

今回のアメリカでの宣誓証言により、医療関係者に対する先行的な接種段階時点で既に新型コロナワクチンに関する重篤な副作用という薬害の存在を日本政府は知っていたのである。にもかかわらず、日本政府は2021年2月からの接種を中止せず、2021年4月からの広域接種に関しても中止しなかった。

この事実は、日本政府が今後、重大な薬害問題が現実化することを知った上で新型コロナワクチンの接種を行い、7回目までの接種を実施し、2024年10月からは8回目の接種を定期接種として継続しようとしていることが明確となったのである。
2024年10月からの新型コロナワクチンおよびレプリコンワクチンの接種によって多くの人が死亡することが予想されるが、これは日本政府による未必の故意殺人であることがアメリカ連邦上院公聴会によって認定されることとなるのである。

 

宣誓証言3.心筋に結合したmRNAは非常に強い現象誘発性があるため非常に問題である

 

新型コロナワクチンは既に無限の可能性の病気に発展することが医学的に報告されており、それがアメリカの連邦議会でも認められたということを意味する。

 

宣誓証言4.最大の間違いのひとつは新型コロナワクチンmRNAワクチン接種の義務化だった

 

新型コロナワクチン接種による利益は一切なく、多種の不利益のみが認められる以上、もはや医薬品と呼ぶべきものではない。
そのようなものを「ワクチン/予防接種」として接種義務化をする行為は国家的犯罪である。
その事を米国政府は正式に認めた。
このような状況で日本政府のみが、接種義務化に準ずる空気を作り出した罪は重い。

 

宣誓証言5.新型コロナワクチンを接種しても感染を全く防ぐことなどできないし、これらには副作用がある

 

日本政府も実は正式には「感染予防効果」は否定しており、「重症化予防効果」という謎の効果が「期待できる」とだけ公言している。
にも関わらず、現在は再び日本政府はあたかも「感染予防効果」があるように主張し始めている。
日本政府は新型コロナワクチン接種による薬害を最小限にとどめることは一切考えておらず、自らの保身のために更なる薬害被害を拡大させてでも自らの責任を回避しようとしている。
これが日本政府が推し進める、未必の故意政策である。

 

新型コロナワクチンはアメリカのファイザー社を中心として開発され、2020年より全世界で接種が行われたわけだが、その震源であるアメリカ政府が正式に新型コロナワクチンの薬害を認めた意義は大きい。

にもかかわらず、日本では2024年10月より新型コロナワクチンの定期接種を開始しており、さらに、世界中で「危険しかない」と判断されたレプリコンワクチンを「新型コロナワクチンの定期接種の中の一部の銘柄」として混入されることが決定され、2024年10月からの新型コロナワクチン定期接種者の約13%の人が密かに人工生物兵器「レプリコンワクチン接種者」となることが世界中で懸念されている。

「レプリコンワクチン接種者」からのシェデイングによるワクチン感染が懸念されている

 

以上のようにアメリカ疾病予防管理センター(CDC)ロバート・R・レッドフィールド(Robert R. Redfield)元長官がアメリカ連邦議会(日本の国会にあたる)で重要な宣誓証言をしたにも関わらず日本のマスメディアは全く報道せず、予防効果もなく重篤な副作用を引き起こす新型コロナワクチンの定期接種を2024年10月より再び開始しており、さらに、世界中で「危険しかない」と判断されたレプリコンワクチン(日本だけ唯一、レプリコンワクチン・コスタイベ筋注承認)を「新型コロナワクチンの定期接種の中の一部の銘柄」として、新型コロナワクチン定期接種者の約13%の人に打っているのが現状です。

 

日本人の謎の大量死「超過死亡」と新型コロナワクチン(mRNAワクチン)との関連性

2021年に新型コロナワクチン接種が日本で始まってから日本人の「謎の大量死」、超過死亡が止まりません!

予測される死亡数より、

・2021年は約2.6万人
・2022年は約13.7万人
・2023年は約12.6万人

増加しており、これは、阪神・淡路大震災や東日本大震災の時より遥かに大きなものになっています。

 

超過死亡の原因を厚労省前トップは、人口の高齢化による老衰増加によるものとの見解を示しましたがグラフの2021年からの超過死亡の異常な突出を見れば、その説明に疑義がある事は明らかです。

グラフの赤丸部分が、通常の高齢化に伴う死亡増加です。

日本の人口はコロナ以前から高齢化が進んでいて、当然高齢者の人数がどんどん増えているので、高齢者数が増えれば必然的に死亡数も増加し、その増加ペースは毎年2万人くらいでした。

それが赤丸の部分の意味で、そして右上がりに書かれている青い線は、その予測される増加ペースを意味しています。

今回問題の日本人の大量死(予測値以上の死亡=超過死亡)はその青線(予測値)を遥かに上回り、コロナ渦以降は毎年12~13万人の死亡増加になっています。

このように死亡数増加の要因として「高齢化」はまずない、と言えます。

 

上記のグラフの中にも記載されているとおり、22年,23年の12−13万人の死亡増加のうち、3〜4万人程度が新型コロナ感染による死亡となっているので、死亡増加の大きな要因であると思われてしまいそうですが、ここで考えなければいけないのは、近年「肺炎死」が激減しているという事実です。

 

出典: MedicalFacts.info/https://medicalfacts.info/cod.rb

 

以前は10−12万人の死亡があった「肺炎死」ですが、コロナ元年の2020年からは7万人台にまで減少しています。(2017年の減少は死因分類に「誤嚥性肺炎」が追加され、一部がそちらに移行したからです)

2020年から大きく減少した分は、おそらくPCR検査などで正確に「新型コロナ」と診断できるようになったために、これまでおおまかに「肺炎死」として扱われていたものが、統計上「コロナ死」とカウントされ、そちらに移行しただけと考えられます。

2020年から新たに現れたコロナ死が年間3〜4万人、2020年から肺炎死も約3万人減少(2016年から数えると約5万人の減少)し、数値的にも大体一致します。

そもそも22年,23年の12−13万人の死亡増加のうち、新型コロナ感染による死亡は3〜4万人程度で、つまりその大部分の約9万人はコロナ死以外の死亡ですが、そのコロナ死でさえ殆どが従来の「肺炎死」からの統計上の移行の可能性が高いと言えます!

このため、「コロナ死」が日本人の死亡増加の大きな要因として考えるにはかなり怪しいと考えざるを得ないでしょう。

 

今回の死亡増加のうちで一番多い死因は「老衰」(約5万人増加)です。

出典: MedicalFacts.info/https://medicalfacts.info/cod.rb

「老衰」はそもそも老化の末の自然死で、「医療で助けられる命」ではありませんので、この老衰に関しては「助かる命も救えなかった」から死亡が増えた、と考えるのは不自然です。

 

今回の死亡増加のうちで一番多い死因は「老衰」(約5万人増加)ですので「高齢者の体力低下からの老衰増加」は、あり得そうです。

その老衰増加の原因が「感染対策」なのか?

コロナ渦での「外出制限」など厳しい感染対策が実施された影響から、高齢者の移動能力や意欲・体力全般が失われていってしまっても不思議ではない事から、「感染対策の影響で高齢者の体力が低下した」は、あり得そうな原因かもしれません。

 

2021年から始まったコロナワクチン接種

メディアで大々的に宣伝され「95%効く」という触れ込みだったので、多くの国民が接種しました。

それは皮肉にも、「打てば打つほど感染が広がる」という真逆の結果になりました。

青の波が、「ワクチン接種者数」の波、赤の波が「コロナ感染者数(検査陽性者数)」の波。最初の波以外、ワクチン接種と感染増加の波が完全に一致してしまっています。

多くの日本人がその接種後2週間で感染してしまっていた、ということが事実としてデータから読み取れます。

 

厚生労働省の公式資料によると、

青線が、「ワクチン接種者数」の波、赤線が「コロナ感染者数(検査陽性者数)」の波。

これを見ると、やはりワクチン接種と感染者数の波は連動しているように見えます。

グレーの棒グラフが「超過死亡数」ですが、こちらもほぼほぼワクチン接種・感染者数の波と連動しています。

結論は、「ワクチン接種の波」と「感染者数の波」と「超過死亡数の波」がほぼ連動して推移している、

「打てば打つほど感染者が増え、超過死亡も増える」

という結果が読み取れます…。

これが国が公式に発表している事実で、その結果として、東日本大震災の3倍もの甚大な死亡増加が2年も続いてしまったのです。(今年もほぼ同じペース)

 以上、note24 日本人の謎の大量死「超過死亡」~今すべての要因を洗い流す~森田洋之 2024.5.31 参考

 

超過死亡の問題について、ネットやSNSで騒がれているにも関わらず、メディアは殆ど触れることも無く、高齢化、老衰増加などという茶番な言い訳を国は繰り返すばかりで、これだけ日本国民が生命の危機に瀕している大問題にも関わらず、まともに取り合わないばかりか、そのことを避けている国家・政府、厚労省、医療業界、ワクチン接種事業を推進している業界、マスメディア、、、、。

日本が亡国の危機に瀕しているにも関わらず、何故、未だに事実も真実も隠そうとする!?

「国民の命を守る」ことより大切な事とは一体、何なのか??

 

画像

 

2024-12-15 18:04:00

真実を観る眼力 28 情報操作と洗脳⑦ エボラ出血熱とプランでミック

「エボラ出血熱」発生を想定した搬送訓練 北九州で 

NHK 福岡 NEWS WEB 2024/11/22 12時53分

 

エボラ出血熱の疑いがある患者が発生したという想定で、搬送などの手順を確認する訓練が、北九州市で行われました。

北九州市小倉北区の総合保健福祉センターで行われた訓練には、医療関係者や保健所の職員などおよそ90人が参加しました。
エボラ出血熱は感染症法で最も危険度が高い「一類感染症」に分類されています。

訓練は、北九州市在住の女性が、海外から帰国後に発熱しエボラ出血熱の疑いがあるという想定で行われ、はじめに連絡を受けた医師と保健師が患者の自宅に見立てた場所に防護服を着て向かいました。
そして、症状や渡航歴などを聞く診察を行い感染の疑いがあると判断すると、患者を隔離するためのカバーが付いた車いすに乗せて、車で県内の指定医療機関に搬送しました。

訓練を実施した北九州市保健所の正野のぞみ課長は、「保健所としてはどのような感染症が起きても適切に対応できるように職員の研修などに取り組んでいきたい」と話しています。

 

 Screenshot_20241215-112756~2.jpg

 

エボラウイルス

Screenshot_20241215-030108.png

 

エボラ出血熱は2014年以降アフリカで爆発的に流行し感染時の致死率は最大90%といわれるウイルスで、2022年時点で合計1万人以上が命を落とし、致死率74%と謂われている事から人類史上最も危険なウイルスとされています。

日本では今までに感染報告は無く、ウガンダでの感染流行も2023年1月で一旦拡がりは抑えられていますが、2024年11月22日(金)、北九州市でエボラ出血熱の患者発生を想定した搬送訓練が行われました。

想定では、アフリカに仕事に出かけていた人がエボラ出血熱に感染していた人の遺体に触れ、帰国後に発熱などの症状を訴え、感染の疑いがあるその人の自宅での診察後に、ウイルス拡散を防ぐ装置などを使い搬送するという演習でした。

しかしこの想定に無理があるのは、そもそもエボラ出血熱の疑いがある人と関われば出国停止となり、またエボラ出血熱は即効性があるため帰国するまでの間にかなり重度の症状が出る可能性があるにも関わらず、帰国してから発熱するという相当レアなケースの演習を行っているという点です。

このおかしな想定でのエボラ患者搬送訓練の思惑から、早急に搬送訓練をしておきたいことがあるのか?とか、エボラ出血熱に有効と言われているレプリコンワクチンを世間の人々に認識させる印象操作(イメージの刷り込み)があるのでは?などの懸念が上がっています。

日本医師会はエボラウイルスが入って来る可能性が無いとは言えず、次にパンデミックが起きたときにはレプリコンは役に立つ技術だと言っています。

 

更にこのような噂が急に拡まった理由には、

「教えて!ニュースライブ正義のミカタ」2024年10月19日(土曜)朝日放送テレビで、東京医科歯科大学の内田智士教授の発言によるものがあると思われます。

「レプリコンは新型コロナよりもエボラウイルスにこそ!との発言もあるし、レプリコンワクチンに関してはコロナウイルスだったらいろいろ異論があると思うんですけど、例えば、今、エボラが入ってきましたと急になった時、1億人全員にレプリコンワクチンを打ちましょうとなったら、レプリコンは6分の1の量で効果が出るので、それだけ迅速な対応ができます!それはまだ、レプリコンは人でどこまで安全性が実証できるかとか、バランスですよね!(エボラ感染による致死とレプリコンワクチン後遺症との比率)

それだったら、エボラだったらレプリコンワクチンを受けたいじゃないですか!予行練習も世間にレプリコンが効くというイメージ付けるのが目的の一つだったんじゃないかな、、、、」というTV番組での発言も大きかったのではと思われます。

 

厚労省のパブリックコメント「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令の一部を改正する政令案」では、「国際的に脅威となる感染症対策の強化に関する基本計画」にお いて、「BSL4 施設を中核とした感染症研究拠点の形成について、我が国における感染症研究機能の強化を図る特定一種病原体等所持者の指定の対象となる法人として、国立大学法人長崎大学を新たに定める必要がある。」とし、長崎大学でBSL-4施設稼働とエボラウイルス等に対するmRNA・レプリコンワクチン開発が始まる事への、パブリックコメント(意見募集12/14締め切り)を行いました。

 Screenshot_20241215-000653.png

このような事が次々と行われた為、まるでエボラウイルスが近々にでも日本で広がり、バイオハザードが起こるのではとの噂が大きくなり、2025年にエボラ出血熱が流行すると言ったプランでミック(計画的な緊急事態)があるのでは!?との懸念が囁かれだしました!!

この事に現実味を与えた大きな要因は、既に長崎市長崎大学と東京都武蔵村山市にある国立感染症研究所でエボラウイルスをマウスに感染させる実験が行われているという点です。

武漢でコウモリを介して新型コロナウイルスが人間に広がったと言われていることを考えれば、仮にエボラに感染した実験用のネズミが逃げ出した場合、人口の多い住宅地にある東京都武蔵村山市の国立感染症研究所や長崎大学の研究施設から、エボラ感染した実験用のネズミを介して瞬く間にエボラウイルスが人に感染する可能性が容易にイメージできます。

元々BSL-4(バイオセーフティレベル4)施設は長崎市の長崎大学と東京都武蔵村山市にある国立感染症研究所にありましたが、危険度の高い病原体を扱う実験施設なだけに人口の多い住宅地への建設を反対する声も多く、その移転先も問題になっています。

 

Screenshot_20241215-031036.png

 

厚労省の都内BSL-4施設移転の準備室によると、村山庁舎BSL-4施設(東京都武蔵村山市)の移転先の立地要件は、

  • 厚労省本省と近距離
  • 国立国際医療センター(新宿区)と距離が離れない
  • 新幹線や空港からのアクセスが良好
  • 移転先の地域の方々の理解を得る

 であり、検討によれば「都内の都心」、「離島や人里離れた場所」ではないことが改めて確認されました。

 

 Screenshot_20241215-031005.png

 

このまま移転先が厚労省の思惑通りに進めば、「都内の都心」にBSL-4施設の移転が「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正後、施設指定の手続きに入る見込みとなってしまいます!!

厚労省としては、

  • 移転先は検討中で煮詰まっておらず公表できない、不当に国民の間に混乱を生じさせる
  • スケジュールも未定
  • 現時点では、国会の委員会での審議やパブリックコメントの予定もない
  • 現時点で、国民の不安を解消する安心材料は出せない

としています!?

今後、厚労省が指定すればエボラウイルス等に対するレプリコンを含む、mRNAの開発等を目的とする研究が始まる見通しとなり、今までは日本に関連の薄かった超危険なウイルスをBSL-4施設のある人口密集地に導入するため、ヒューマンエラー、事故、過失テロ、等が一度起これば計り知れない危機が日本国民に襲いかかる事となるため、それが現実となった場合に緊急迅速に回避させる口実としてワクチン政策による国民コントロール、つまりはワクチン義務化(レプリコンを含む、mRNA)に繋がるリスクが無いとは言えません!!

*(但し現在では強制接種に踏み切るには、憲法改正による緊急事態条項(緊急政令)新設でパンデミック時にワクチン接種を義務付ける又は、WHOパンデミック条約改正で拘束力のある条項を付け加える、、例えばパンデミック時に於けるワクチン接種の義務化など)

厚労省は国民の健康を守る機関から、生命の危険を脅かす機関へ変貌してしまったようだ。

 

2024-12-08 17:32:00

真実を観る眼力 27 情報操作と洗脳⑥ 「非常戒厳」と改憲「緊急事態条項」

なぜ尹大統領はいきなり非常事態を宣布したのか・・・翌朝には解除

フランセス・マオ、ジェイク・クォン

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜、「非常戒厳」の宣布を発表した。これを受けて大勢が国会議事堂の周りに集まり、戒厳令に抗議。国会は素早く、解除の要求を議決した。このため大統領は4日朝、戒厳令を解除すると表明した。

尹大統領は3日夜に「非常戒厳を宣布する」と発表した際、北朝鮮の脅威や「反国家勢力」から韓国を守り、自由な憲法秩序を守るためだと説明した。しかし、尹氏が韓国で40余年ぶりに戒厳令を発動する本当の理由は、外部からの脅威ではなく、本人が政治的に追い詰められているからだというのは、間もなくはっきりした。今年4月の総選挙で野党が圧勝。以来、レームダック(死に体)状態となっている。政府として国会で法案を通すことができず、リベラルな野党が通過させた法案に拒否権を発動する程度のことしかできない状況だ。加えて尹氏は今年、いくつかの汚職スキャンダルに見舞われてきた。妻をめぐっては、高級ブランドのディオールのバッグを受け取ったとされる疑惑や、株価操作に関わったとされる疑惑が浮上した。このため支持率も低下し、17%前後という低水準で推移している。

 

20231201112228-1 (1).jpg

 

緊急事態宣言下で戒厳令が布告されると、国民の自由や議会活動は大きく制限されます。一時的に独裁状態をつくり出す可能性もあり、運用を誤ると、国家と社会はとんでもない方向に進んでしまう恐れがります。

戒厳令、およびその発令を可能とする憲法の緊急事態条項について、憲法学者で駒澤大学名誉教授の西修氏は自身の論文のなかで、憲法の国家緊急事態条項を「戦争、外部からの武力攻撃、内乱、組織的なテロ行為、重大なサイバー攻撃、経済的な大恐慌、大規模な自然災害、その脅威が広範に及ぶ伝染病など、平時の統治体制では対処できないような国家の非常時にあって、国家がその存立と国民の生命、安全を守るために、基本的人権の一時的制約をふくむ特別な措置を講じることができる条項」と定義しています。西氏によると、こうした思想の源流は欧州、とくにドイツで発達し、その後、各国の憲法に盛り込まれるようになりました。

日本の国立国会図書館・調査及び立法調査局が2023年に公表した「諸外国の憲法における緊急事態条項」によると、「非常事態」「国家緊急事態」「防衛事態」といった名称で多くの国が憲法で緊急事態に関する条項を定めています。

経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国で見ると、緊急事態条項を憲法に盛り込んでいるのは30カ国、全体のおよそ8割を占めています。

韓国憲法第77条は、大統領が国家の存立が危機に瀕した場合、すなわち「戦争その他の非常事態」において、戒厳令を発令できることを規定しています。

これに対し、米国や英国など8カ国は憲法に緊急事態に関する定めがありませんが、米、英、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどは国家の非常事態に関する法律を制定しており、危機の場合は行政に多くの権限を与えています。

憲法に規定がなく、独自の法律も持っていないOECD加盟国はノルウェーとベルギー、そして日本だけです。

 

日本国憲法改正「緊急事態条項」とは?

日本でも有事などで政府に権限を集中させ、市民の権利を制限する「緊急事態条項」導入を憲法改正の議論で石破茂首相が「明記」を訴え、与党などがその新設を求めています。

<日本国憲法第98条「緊急事態条項」新設の主な内容>

(改憲草案)内閣総理大臣は、法律で定める緊急事態において閣議にかけて、緊急事態の宣言を発する事が出来る。何人も、当該宣言に係わる事態において国その他、公の機関の指示に従わなければならない。

これは大規模災害、テロ、戦争などが発生した緊急事態時に、即時に内閣総理大臣権限で指示命令ができるようにするもので、言い換えれば内閣総理大臣に全ての権限が集中するものです。

具体的な危険性

  • 人権侵害のリスク: 緊急事態宣言下では、政府が国民の自由や権利を大幅に制限する可能性があります。歴史的に見ても、緊急事態条項は独裁政権による人権抑圧に利用されてきた例が数多くあります。
  • 権力集中: 政府に過度の権力が集中し、民主主義の根幹を揺るがす恐れがあります。
  • 濫用の可能性: 緊急事態とみなされる基準が曖昧な場合、政府が恣意的に事態を悪化させ、自らの権力を強化するために緊急事態宣言を出す可能性が考えられます。
  • 長期化のリスク: 一旦、緊急事態が宣言されると、その状態が長期化する可能性も否定できません。長期にわたる人権制限は、社会に大きな弊害をもたらす恐れがあります。

過去の歴史に於いて、ヒトラーが緊急事態条項を利用して独裁政治を行ったことは、歴史的に重要な教訓として認識されています。

改憲議論の大きなテーマの一つとされてきた緊急事態条項は、2012年に自民党が改憲草案に盛り込み、2018年には「改憲4項目」に位置付けました。条文案では大規模災害の際に内閣が法律に代わって制定する「緊急政令」や、選挙の実施が困難な場合の国会議員の任期延長を規定するとしています。

2023年には日本維新の会と国民民主党、有志の会も、緊急事態時の国会議員の任期延長を可能とする条文案を作成しましたが、日本の議員任期延長も、延長され続ければ選挙が行われず、民主主義の否定につながる可能性もあります。

 

「緊急事態条項」新設への懸念

憲法改正による「緊急事態条項」新設への懸念がヒートアップしたのが、WHOがパンデミック条約の条項をそのままIHR改正案(国際保健規則改正案)に盛り込み、IHR(国際保健規則)改正でパンデミック条約を実現させ、WHO加盟国にIHR(国際保健規則)の法的拘束力を行使させるという暴挙を行った時でした。

2024年6月1日突如、WHOの最高意思決定機関(194の全加盟国・地域の代表で構成される)「世界保健総会(World Health Assembly:WHA)」でIHR(国際保健規則)改正案を強行裁決し可決され、WHOはパンデミック条約を裁決で可決できなかった為、パンデミック条約の条項をそのまま国際保健規則改正案に盛り込み、IHR(国際保健規則)改正でパンデミック条約を実現させるという暴挙を行いました。

IHR(国際保健規則)とはWHOの定める法的拘束力のある文書で、改正案で決議された内容は以下の通り。

1.パンデミック緊急事態

パンデミック宣言により、実質的にWHO事務局長テドロス氏が全ての権限を掌握する。パンデミックの明確な定義は無いので、テドロス氏がパンデミックを宣言すればパンデミック緊急事態となる。

2.遺伝子治療を含む保健製品

PCR検査、遺伝子治療法(mRNAワクチンなど)パンデミック緊急事態になると民間製薬会社が自分たちの製品の規制や配分を決めることができる。

13条によりWHOが承認した治療(mRNAワクチン等)は加盟各国政府は速やかに承認しなければならない。

*これら膨大な利益はグローバリスト、DS、特定財団、パンデミック産業が独占している

IHR(国際保健規則)改正での取り決めは、WHOの独善的、独裁的な権限を強化し、全ての反発を誤・偽情報と称して抹殺し、WHO加盟国にIHR(国際保健規則)の法的拘束力を行使させると共に、WHOが適切と判断した保健製品を国民に積極的に推進させる責任を加盟国に負わせました。(ワクチン接種の強力な推進など)

このような事があり、パンデミックの明確な定義が無いにも関わらず、テドロス氏(権力者)がパンデミックを宣言すれば、パンデミック緊急事態となることから、仮に憲法改正で「緊急事態条項」が新設され、政府が恣意的に緊急事態宣言を発すれば、パンデミック(定義が曖昧)という国家の非常時にあって(ワクチン強制接種)にも繋がるなど、緊急事態条項は「権力者に極端な手段を与え得る」との憂慮が、反ワク陰謀論者とレッテルを貼られた「まともな人々」の間で広がりました!

 

韓国の非常戒厳と、日本で議論される緊急事態条項は違いもありますが、今回の例を通じ権力が暴走して乱用されうると、今まで当然と思っていた民主主義は突如として壊れかねないことの現実を再確認させられました。

昨年、日弁連は意見書で緊急事態時の議員任期延長について「権力維持目的で乱用されることが容易に想定される」と批判しました。

韓国での戒厳令は韓国民衆の叫び声が権力の暴走を止める原動力となりましたが、このことが対岸の火事に留まらず日本に於いても「緊急事態条項」の改憲議論を国民に分かりやすく周知して、実際の使われ方などについてもっと認識を深めた上での慎重な改憲発議が必要で、これらを蔑ろにしたまま「緊急事態条項」の新設を国民投票へ負託することがあってはならなず、「緊急事態条項」の誤用や恣意的な発動は、基本的人権(個人の尊厳、思想・良心の自由、表現の自由、生存権など)の侵害、管理社会、更にその乱用は、中央集権的な統治につながる危険性を孕む認識を持つ事も大切に思います。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...