Health and self-therapy information

2025-10-12 16:02:00

真実を観る眼力 71 「意識が現実を創る」という考えの構造 ②

✅「観測=意識が現実をつくる」という現実創造論について

 

【核心テーマ】

 

💠観測とは単なる“見ること”ではなく、「意識の働き」である。

 

 

【テーマへの問い】

 

🔸人間の「意識」は、現実に影響を与える“観測”たりうるのか?

 

🔍 【前提】量子論における“観測”とは?


量子状態は観測されるまで複数の可能性(重ね合わせ)を持っている。

観測する(=干渉する、関わる)ことで、現実が一つに収束(波動関数の収縮)する。

 

「観測者」は必ずしも“人間の意識”である必要はないとする意見もあるが、

👉 一部の理論や思想(例:コペンハーゲン解釈の拡張、意識中心的宇宙論)では、「人間の意識が観測者そのものである」とする。

 

🪞【補足】 「見る」と「見える」の違い

  • 観測とは、見ることではなく、「どう見るか」の選択である。

 

  • 自分の見たいようにしか世界を“見ない”人は、現実を固定化する。

 

  • 観測者である自分が、世界にどう意味づけするかで、未来が変わる。

 

豊橋動物園 動物達の眼👀

zoo.png

 

🔸だとすれば、“思い通りの現実”を引き寄せられないのはなぜか?

 

① 意識が“無意識”の影響を強く受けているから

表面的には「ポジティブに思おう」としていても、潜在意識にある不安・恐れ・疑いが現実に強く反映される。

これは心理学的にも証明されており、引き寄せの実践で挫折する人の多くがここでつまずく。

意識は氷山の一角であり、現実を決めているのは“水面下の意識”かもしれない。

 

② 意識の“焦点”がブレているから(観測の不安定さ)

現実を変えるには、強い意図・信念の集中(フォーカス)が必要。

しかし多くの場合、意識は分散し、矛盾した思考を同時に持っている。

例:「成功したい」と願いながら、「失敗するかも」と思っている。

観測がブレると、確定する現実もブレる。


③ 自由意志を「意図」ではなく「反応」に使ってしまっているから

 

「自由意志」は、どこに焦点を当てるかを選べる力。👉その懐中電灯をどこに向けるか=自由意志の役割です。

 

意識という光は、暗闇(無限の可能性)に照らし出して、「現実」という一部を確定させます。

 

🔹ケース 1:「意図して照らす」=創造的観測

 例:あなたが「成功している未来」に意識を当てる → そこに向かう現実が形成され始める。

この時、あなたは創造者として観測者である。

自分が何を見たいかを自分で選んでいる。

 

しかし現実の中で多くの人は、自ら選ぶよりも、外的状況への反応として生きている

 

🔹ケース 2:「反射的に動く」=反応的観測

 例:他人からの評価、SNSでの評価に反応する、自動思考に従う、不安、過去のトラウマに反応 → その現実に焦点が合い、強化される。

このとき、懐中電灯は外からの音や刺激に勝手に振り回されて動いてしまう。

つまり、あなたは意図して現実を創っているのではなく、外部刺激に反応して現実を選んでしまっている。


 ✅ 結論:自由意志を“反応”に使うと、意識の焦点がコントロールできなくなり、「観測」しているつもりで、ただ反射しているだけになる。だから、思い通りの現実は創れなくなる。

自由意志を“反応の連鎖”に委ねてしまうと、望まない現実に巻き込まれやすくなる。

 

 

【“思い通りの現実” を引き寄せられない、まとめ】

人間の意識は、世界の形成に深く関与しており、その意識の向け方=観測の仕方が、現実の質を決める。

しかし、“思い通りの現実”を引き寄せられないのは、

1. 潜在意識の矛盾


2. 意識の焦点のブレ


3. 自由意志の無自覚な使用 などの「観測の誤用」が原因になっている。

 

 

【自由意志と観測を正しく使えば、現実は変わる】

現実を“思い通り”に創るために必要な意識の使い方:

方法 解説
① 意識を定める 何にフォーカスするかを自覚する(目的地を明確に)
② 潜在意識をクリアにする 感情・トラウマ・思い込みを癒し、内的ノイズを減らす
③ 意識を継続的に向ける 習慣化された“観測”が現実を形作る(瞑想・アファメーションなど)
④ 観測に“信頼”を添える 不安よりも、信頼と愛からの観測を意識する
⑤ 観測の“質”を高める 「どう見るか」を磨く(ジャッジから共感へ)

 

意識が肉体と心をコントロール

意識.jpg